技術屋にゃん兵衛のてくてくらぼ by データウィズ [DataWith]

気の向くままソフトについて書いてます。バリバリエンジニアではないのであくまでも初心者目線で。

Wolfram Mathematica っぽいノートブックを Wolfram Engine と Jupyter で作ってみる(第2話:Wolfram Engine インストール)

さて、今日は Wolfram Engine をインストールして、動作確認するまでをやります。

ステップごとに細切れの投稿に予定。一気にアップするとネタ切れになるのは確実なので(私の能力不足)。

 

【Wolfram Engine のインストール】

 

Wolfram Engine の本体は 1.2GB 以上ある(Mathematica の機能のかなりの部分が入っているんでしょう)ので十分なネットワークが必要です。

以下手順を追っていきます。

 

  1. Wolfram Research社のWebサイトから「製品」⇒「Wolfram Engine」を選択します。

    Wolfram: Computation Meets Knowledge

  2. OS(Windows、macOS、Linux)を選択して、「ダウンロード開始」を選択します。インストーラーをダウンロードするためのプログラム自体は 4MB 程度です。

    Wolfram Engine のダウンロードサイト
  3. ダウンロードした「WolframEngine_13.1.0_WIN_EXP.exe」をダブルクリックして起動します。Wolfram Research社のサイトからWolfram Engineの本体がダウンロードされます。
    下の画面のパスは、インストーラーを保存する場所で、Wolfram Engine 本体をインストールする場所ではありません。

    Wolfram Engine のインストール先
  4. インストーラーのダウンロードには、少し時間がかかります。

    ダウンロード中
  5. ダウンロードマネージャーの処理が完了すると、画面の「ステータス」が「完了」になり、右下に「起動」ボタンが表示されます。
  6. 「起動」ボタンをクリックすると、Wolfram Engine のインストーラーが起動します(ここからが本当のインストール)。インストーラーの表示に使用する言語(ここでは「Japanese」)を選択します。

    インストール言語の選択
  7. インストール先フォルダー(これは実際に本体が入るフォルダ―で、通常は Program Files の下)を指定し、「次へ」をクリックし、「インストール」ボタンをクリックするとインストールが始まります。終了までに数分はかかるでしょう。
    トイレにでも行きましょう。。。

    実際のインストールパス
  8.  さて完了です。「Wolfram Engine」はユーザーインターフェイスを持っていないので、「Wolfram Engine を実行する」をチェックしてインストーラーを終了すると、Windows のコマンドプロンプトが表示されます。

毎回、インストーラーから起動するわけではないため、動作確認は、以降で。

 

【Wolfram Engine の動作確認】

    1. WindowsのスタートメニューからWolfram Engine(WolframScript)を選択します。Windowsのコマンドプロンプトのような画面が表示されます。
      In [1]:=
      となっていることで確認できます。この表記は Mathematica と同じです。

      Wolfram Engine の起動後の画面
    2. このプロンプトは Wolfram 言語を受け付けます。次を入力して Enter キーを押してください。
      「Wolfram 言語」とは、Mathematica で使うプログラミング言語です。参考書などはあまりありませんが、開発元の Wolfram Research 社のサイトに詳しいリファレンスやサンプルコードが載ってます。
      In [1]:= D[x^3+5x^2+9x+10, x]
    3. D は Woflram 言語では微分を表しています。
      numpy などをインポートしないでいきなり関数を入れてますよね。
      で、出力結果は
      Out [1]:= 9 + 10 x + 3 x2
      となります。

      微分の入力と出力

これで正しくインストールできていることが確認できました。

 

今日はここまで。