2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
次の記事までを埋めるために書いておきます(笑) こういう記事を書くために画面キャプチャをよくとります。 私の環境は Windows なので、通常は「Print Screen」キーでやります。 しかし、Oracle VM VirtualBox の場合、この方法では「Oracle VM VirtualBox…
前回は、数式処理ソフト Mathematica のエンジンである Wolfram Engine を Jupyter で説明できるようにしました。 今度は Wolfram Workbench を使って、よく使われる IDE の Eclipse と Mathematica を連動できるようにしてプログラミングできるようにしよう…
ここまで連載形式で Wolfram Engine を使って書いてきたんですが、バージョン 13.1 をベースにしていました。 本日、Wolfram Research 社のダウンロードサイトを見たら、なんと、13.2 がリリースされているではありませんか。。。 Mathematica の 13.2 がリ…
前回は、ノートブックを作成して、保存するところまででした。 保存したら、次はそれを開く方法を説明する必要がありますよね。ということで、最終回はそれを説明します。 Jupyter が起動しているところから話を始めます。ディレクトリの一覧が表示されてい…
さて、普通の人は前回までで大方の目的を果たせると思います。 今回は、例えば、高校や大学で使うようなノートブック(講義ノート)みたいなものを作るための1つの方法をやってみることにします。教材を作ったり、思考過程をまとめたりするときには、式や実…
数式の処理だけでは、Wolfram Engine の面白い部分が抜けていると思ったので、今回はもう少し付け加えようと思います。 【オンラインのデータリソースを使う】 まず、データサイエンスという言葉が広く使われるようになってしばらく経ちますが、いざ自分で何…
前回までで環境の設定は終わりました。 今回は実際に計算をさせて、使い方や制限などを書きたいと思います。 Mathematica のノートブックではコードを書いて確定したら、実行するのに「Shift+Enter」を押します。Jupyter で Wolfram Language を実行するのも…
前回は Wolfram Engine をインストールするところまで書きました。 今日は Jupyter を入れて、Web ブラウザから Python のノートブックを同じ(Mathematica のノートブックに近い)環境を作ります。 ここで Python が必要になってしまうのは、仕方がないか。…
さて、今日は Wolfram Engine をインストールして、動作確認するまでをやります。 ステップごとに細切れの投稿に予定。一気にアップするとネタ切れになるのは確実なので(私の能力不足)。 【Wolfram Engine のインストール】 Wolfram Engine の本体は 1.2GB…
「ブログはじめ」として、先日から試していた検証を連載形式で書いていきます。 今後は別の興味あるテーマにも少しずつ広げていきたいなあ。 数式を処理するプログラミングとしては、以前は商用製品、例えば、MathWorks MATLAB、Wolfram Matheatica、MapleSo…